コラム~成蹊ラグビー
2025_菅平合宿_Day8
2025/08/21(木) 18:52
合宿8日目
特筆することはなく午前午後共にDFの細かい動作の確認を行う
ここ2試合BkのDFが機能せず敗戦の原因となっていたのでFw・Bk関係なく全員の共有事項として徹底的に確認をしていた
とても良い練習をしていたと思うが、これを実践しなければ無意味となってしまうので次の試合がとても楽しみである
ラグビーは、特にDFの場面では瞬時に様々な状況判断をし周囲との連携を取らなければならないことは当たり前のことだが、何もそれがなされていなかったから失点につながるのではないと僕は思っている
基本的にはまずは1対1で負けないことなのだが一番してほしくないプレーはタックルに行く時に躊躇してしまうこと
たった一つの躊躇がすべての連携を寸断してしまう
たとえ外されても良いのでボールキャリヤーに対して最初に行くべき者は思いっきり行ってほしい
これは人生にも同じことがいえると思う
大切な局面で躊躇してしまい中途半端なやり方で済ませてしまうと自ずと良い結果は得られないので評価も下がる
やろうとしたけど結局やらないのは最悪
堂々と挑戦していれば仮にそれが思うような成果が得られなくても評価が落ちることはない
一度そういうプラスの評価を得ておけば、いろいろな局面でもタイミングが悪かったとか相手が思うように動いてくれなかったとか上手くいかなかった理由をほかに見つけようとする動きが出てくる
不思議に思うかもしれないがこれは良くあることだ
まぁ全てがそうではないだろうしポーズだけでやっていることはすぐに化けの皮が剥がれることも真実である
ラグビー自体がそのゲーム性から人生そのものと語られることが多い
特に楕円形のボールの動きがそう言わせるのだろうが、DF、特にタックルの質はその人物の本質を表すものだと言われているし、僕も心からそう感じている
2025.8.21@
SRFC Taro.S
特筆することはなく午前午後共にDFの細かい動作の確認を行う
ここ2試合BkのDFが機能せず敗戦の原因となっていたのでFw・Bk関係なく全員の共有事項として徹底的に確認をしていた
とても良い練習をしていたと思うが、これを実践しなければ無意味となってしまうので次の試合がとても楽しみである
ラグビーは、特にDFの場面では瞬時に様々な状況判断をし周囲との連携を取らなければならないことは当たり前のことだが、何もそれがなされていなかったから失点につながるのではないと僕は思っている
基本的にはまずは1対1で負けないことなのだが一番してほしくないプレーはタックルに行く時に躊躇してしまうこと
たった一つの躊躇がすべての連携を寸断してしまう
たとえ外されても良いのでボールキャリヤーに対して最初に行くべき者は思いっきり行ってほしい
これは人生にも同じことがいえると思う
大切な局面で躊躇してしまい中途半端なやり方で済ませてしまうと自ずと良い結果は得られないので評価も下がる
やろうとしたけど結局やらないのは最悪
堂々と挑戦していれば仮にそれが思うような成果が得られなくても評価が落ちることはない
一度そういうプラスの評価を得ておけば、いろいろな局面でもタイミングが悪かったとか相手が思うように動いてくれなかったとか上手くいかなかった理由をほかに見つけようとする動きが出てくる
不思議に思うかもしれないがこれは良くあることだ
まぁ全てがそうではないだろうしポーズだけでやっていることはすぐに化けの皮が剥がれることも真実である
ラグビー自体がそのゲーム性から人生そのものと語られることが多い
特に楕円形のボールの動きがそう言わせるのだろうが、DF、特にタックルの質はその人物の本質を表すものだと言われているし、僕も心からそう感じている
2025.8.21@
SRFC Taro.S