メールマガジン バックナンバー
第123回 1年生試合 試合結果、オールスターゲーム出場、中高大合同運動会!
2025/08/09(土) 11:30
こんにちは、成蹊学園ラグビー部です。
いつもメールマガジンをご覧いただきありがとうございます。
大学マネージャー4年の篠花日向子、2年の中原百加がお届けします。
今回は1年生試合 試合結果、オールスターゲーム、中高大合同運動会についてお知らせします!
--------------
【1年生試合 試合結果】
練習試合
○成蹊 34-29 東京理科大学●
(前半 27-10/後半 7-19)
・東京理科大学戦 試合写真
春シーズン最後は1年生メンバーを主体とした東京理科大学戦。
春シーズンの集大成とも言えるこの一戦では、1年生らしい勢いと、日々の努力が詰まったプレーが光りました!
夏以降さらに成長した姿をお見せできるよう、チーム一丸となって取り組んでまいります。

(伊藤夏広)

(今村優利)
--------------
【オールスターゲーム出場!】
「第12回関東大学ラグビーオールスターゲーム2025 Supported by 建デポ」対抗戦Bグループ選抜 vs リーグ戦2部選抜 の対抗戦Bグループ選抜に若松知紘(2年/成蹊)が選手されました!
《試合結果》
●対抗戦Bグループ 19-26 リーグ戦2部選抜○
(前半14-5/後半5-21)
結果は敗れてしまいましたが、若松は2トライを決め、秩父宮を盛り上げました!


--------------
【中高大合同運動会】
7月7日、けやきグラウンドにて、中学・高校・大学ラグビー部が一同に会する合同運動会が開催されました!
普段は同じグラウンドを使いながらも、実はなかなか顔を合わせることのない私たち。
そんなメンバーが一堂に会し、学年の垣根を越えたチームで綱引きやリレー、台風の目などさまざまな競技に挑戦しました。
運動会を通して自然と会話が生まれ、お互いのことを知るきっかけにもなり、成蹊学園ラグビー部のつながりが一気に深まった1日となりました。

また、終了後、OBの皆様より成蹊学園ラグビー部へ寄贈いただいたTシャツを中高生に配布しました。
小学生から大学生が同じグラウンドで汗を流し、同じ赤黒のジャージに袖を通してともに戦う姿は、他にはない成蹊ならではの魅力です。
これからも、それぞれの立場から互いに刺激を与え合いながら、チーム全体としてのさらなるレベルアップを目指していきます。
いつもメールマガジンをご覧いただきありがとうございます。
大学マネージャー4年の篠花日向子、2年の中原百加がお届けします。
今回は1年生試合 試合結果、オールスターゲーム、中高大合同運動会についてお知らせします!
--------------
【1年生試合 試合結果】
練習試合
○成蹊 34-29 東京理科大学●
(前半 27-10/後半 7-19)
・東京理科大学戦 試合写真
春シーズン最後は1年生メンバーを主体とした東京理科大学戦。
春シーズンの集大成とも言えるこの一戦では、1年生らしい勢いと、日々の努力が詰まったプレーが光りました!
夏以降さらに成長した姿をお見せできるよう、チーム一丸となって取り組んでまいります。

(伊藤夏広)

(今村優利)
--------------
【オールスターゲーム出場!】
「第12回関東大学ラグビーオールスターゲーム2025 Supported by 建デポ」対抗戦Bグループ選抜 vs リーグ戦2部選抜 の対抗戦Bグループ選抜に若松知紘(2年/成蹊)が選手されました!
《試合結果》
●対抗戦Bグループ 19-26 リーグ戦2部選抜○
(前半14-5/後半5-21)
結果は敗れてしまいましたが、若松は2トライを決め、秩父宮を盛り上げました!


--------------
【中高大合同運動会】
7月7日、けやきグラウンドにて、中学・高校・大学ラグビー部が一同に会する合同運動会が開催されました!
普段は同じグラウンドを使いながらも、実はなかなか顔を合わせることのない私たち。
そんなメンバーが一堂に会し、学年の垣根を越えたチームで綱引きやリレー、台風の目などさまざまな競技に挑戦しました。
この日の開会宣言を務めたのは、成蹊小学校からラグビー部に所属している大庭脩平(4年)。
元気いっぱいの挨拶で、運動会のスタートを盛り上げてくれました!
運動会を通して自然と会話が生まれ、お互いのことを知るきっかけにもなり、成蹊学園ラグビー部のつながりが一気に深まった1日となりました。

また、終了後、OBの皆様より成蹊学園ラグビー部へ寄贈いただいたTシャツを中高生に配布しました。
小学生から大学生が同じグラウンドで汗を流し、同じ赤黒のジャージに袖を通してともに戦う姿は、他にはない成蹊ならではの魅力です。
これからも、それぞれの立場から互いに刺激を与え合いながら、チーム全体としてのさらなるレベルアップを目指していきます。
