マネージャー日記 2010/11
<<前へ |
立教大学戦
投稿日時:2010/11/28(日) 21:07
HPをご覧みなさま、こんばんは。
今日この日は、成蹊大学ラグビー部が悲願を達成した日です。
初めに、上柚木まで応援にいらしてくださいましたOBの方々を始め、成蹊関係者の方々、ご家族の皆さま、そして応援してくださった全ての皆さまに心より感謝申し上げます。
3月から小林主将を軸に始動した2010年度成蹊大学ラグビー部。その、最後の戦いが本日行われました立教大学戦でした。
「2勝」
シーズン当初からずっと掲げてきた目標が、運命の日本体育大学戦で手が届くところまできました。そして、掌に握りしめるためには、立教大学には必ず勝たなくてはならないと全員が感じておりました。そのプレッシャーと、「勝ったら」という期待と高揚感。複雑な感情を抑え、素晴らしいプレーをした選手たち1人1人に、本当にお疲れ様でした。という気持ちでいっぱいです。
今日は快晴に恵まれ、11月下旬にしてはとても暖かな気候の中行われました。

(写真:試合前に西田コーチにアドバイスを受けているSH平賀)
立教の粘り強い攻撃にはらはらした時もありましたが、選手たちの「絶対勝つ」という気迫とタックルで見事ノートライに抑え、26-12と去年を上回る点差で快勝することができました。

(写真:試合後の選手たち。左からWTB信田、LO高橋、リザーブ永野、井上)
試合後の選手たちの顔は皆安堵感と達成感でいっぱいでした。
笑って、泣いて、抱き合って、固い握手をして。2010年度シーズンは最高の終わりを迎えました。
わたしにとって立教戦は、本当にこの日勝つ為に、サポートしてきたといっても過言ではありません。去年の立教戦の喜びがあったから、今日までの1年間頑張ることができました。近くで部員達を見てきたからこそ、部員の笑顔が見れて本当にうれしかったです。皆をサポートできてよかったと心から思います。
わたしたち成蹊大学ラグビー部は、対抗戦Aグループにありながら、部員数は39名と同じAグループの他大学に比べ圧倒的に少ないです。そしてスポーツ推薦がない為、最初から知名度や卓越した実力のある選手はいません。それでも、Aグループに所属している、成蹊の誇りです。
最後に、1年部員自己紹介で締めたいと思います。本日の試合でリザーブでメンバー入りしておりましたFL井上です。
HPをご覧の皆様初めまして。茨城県茗渓学園高等学校出身、理工学部エレクトロメカニクス学科の1年井上高宗です。
本日は対抗戦最終試合の立教戦でした。今回の試合は史上初大学対抗戦での2勝目のかかっている試合でした。もちろん当日の緊張感はとてつもないものでした。しかし、ここ最近の練習は選手、マネージャー、コーチ全員で絶妙な緊張感をもっており、良い雰囲気のまま本日の試合にのぞみました。
本日の試合は最初の数分でリズムよく成蹊ラグビーの持ち味である展開ラグビーによってお手本のようなトライをとり、ものすごくいい入りで試合ができていたのです。しかしそれからは逆に立教のキックゲームにより、前半残りは立教のペースとなってしまいました。トライをとられることはなかったのですが、確実にPGを重ねていき接戦のままハーフタイムを迎えました。それでも後半では立教のキックゲームにもうまく対応し成蹊のペースにしたままノーサイドの笛が鳴りました。終わってみれば26-12と差をつけて成蹊ラグビーの歴史に刻む劇的な勝利をつかむことができました。これで今年の対抗戦の試合は終わりになりますが、今年1年間応援ありがとうございました。そして今後とも応援よろしくお願いします。
ここからは少し自分の自己紹介をさせていただきます。僕はラグビーを中学1年生のときからずっと続けていますがラグビーを始めたきっかけは、ラグビーをしていた2つ上の兄に憧れて僕もラグビーをやり始めました。
自分の中で本気でするラグビーは高校生の間だけと思っていたのですが、高校3年生のときの花園で3年連続佐賀工業高校とあたり2年連続抽選負けをしていたので、今度こそは絶対勝ってやると思っていたのですが惜しくも敗戦してしまいました。自分たちがシード校だったのにも関わらず2回戦で負けてしまった悔しさもありましたが、その試合で自分の思うプレーが60分間ずっと出来なかったことが何よりも悔しかったです。それからどのように大学生活をおくっていこうか悩んでいるときに、八木監督や去年卒業してしまった前主務中村さんに誘われて大学で高校生のときにできなかったラグビーをしていこうと決意し成蹊大学ラグビー部に入ることを決めました。
大学では、大学対抗戦の試合を少しの時間だけチャンスをもらい出場させてもらっていますが、試合でなかなかいいプレーをできていません。なので、これからもチャンスをもらったら積極的にアピールしていきたいと思います。
これで私たち1年生の紹介を終わらせていただきますが。私たち一年生はとても部員が少なく5人ですが、互いに支え合い、切磋琢磨し頑張りますので応援よろしくお願いします。
1年 井上高宗
本日は読みごたえのあるマネ日記となったかと思います。
次は4年生の番です。どうぞお楽しみにお待ちください。
ご精読ありがとうございました。
今日この日は、成蹊大学ラグビー部が悲願を達成した日です。
初めに、上柚木まで応援にいらしてくださいましたOBの方々を始め、成蹊関係者の方々、ご家族の皆さま、そして応援してくださった全ての皆さまに心より感謝申し上げます。
3月から小林主将を軸に始動した2010年度成蹊大学ラグビー部。その、最後の戦いが本日行われました立教大学戦でした。
「2勝」
シーズン当初からずっと掲げてきた目標が、運命の日本体育大学戦で手が届くところまできました。そして、掌に握りしめるためには、立教大学には必ず勝たなくてはならないと全員が感じておりました。そのプレッシャーと、「勝ったら」という期待と高揚感。複雑な感情を抑え、素晴らしいプレーをした選手たち1人1人に、本当にお疲れ様でした。という気持ちでいっぱいです。
今日は快晴に恵まれ、11月下旬にしてはとても暖かな気候の中行われました。

(写真:試合前に西田コーチにアドバイスを受けているSH平賀)
立教の粘り強い攻撃にはらはらした時もありましたが、選手たちの「絶対勝つ」という気迫とタックルで見事ノートライに抑え、26-12と去年を上回る点差で快勝することができました。

(写真:試合後の選手たち。左からWTB信田、LO高橋、リザーブ永野、井上)
試合後の選手たちの顔は皆安堵感と達成感でいっぱいでした。
笑って、泣いて、抱き合って、固い握手をして。2010年度シーズンは最高の終わりを迎えました。
わたしにとって立教戦は、本当にこの日勝つ為に、サポートしてきたといっても過言ではありません。去年の立教戦の喜びがあったから、今日までの1年間頑張ることができました。近くで部員達を見てきたからこそ、部員の笑顔が見れて本当にうれしかったです。皆をサポートできてよかったと心から思います。
わたしたち成蹊大学ラグビー部は、対抗戦Aグループにありながら、部員数は39名と同じAグループの他大学に比べ圧倒的に少ないです。そしてスポーツ推薦がない為、最初から知名度や卓越した実力のある選手はいません。それでも、Aグループに所属している、成蹊の誇りです。
最後に、1年部員自己紹介で締めたいと思います。本日の試合でリザーブでメンバー入りしておりましたFL井上です。
HPをご覧の皆様初めまして。茨城県茗渓学園高等学校出身、理工学部エレクトロメカニクス学科の1年井上高宗です。
本日は対抗戦最終試合の立教戦でした。今回の試合は史上初大学対抗戦での2勝目のかかっている試合でした。もちろん当日の緊張感はとてつもないものでした。しかし、ここ最近の練習は選手、マネージャー、コーチ全員で絶妙な緊張感をもっており、良い雰囲気のまま本日の試合にのぞみました。
本日の試合は最初の数分でリズムよく成蹊ラグビーの持ち味である展開ラグビーによってお手本のようなトライをとり、ものすごくいい入りで試合ができていたのです。しかしそれからは逆に立教のキックゲームにより、前半残りは立教のペースとなってしまいました。トライをとられることはなかったのですが、確実にPGを重ねていき接戦のままハーフタイムを迎えました。それでも後半では立教のキックゲームにもうまく対応し成蹊のペースにしたままノーサイドの笛が鳴りました。終わってみれば26-12と差をつけて成蹊ラグビーの歴史に刻む劇的な勝利をつかむことができました。これで今年の対抗戦の試合は終わりになりますが、今年1年間応援ありがとうございました。そして今後とも応援よろしくお願いします。
ここからは少し自分の自己紹介をさせていただきます。僕はラグビーを中学1年生のときからずっと続けていますがラグビーを始めたきっかけは、ラグビーをしていた2つ上の兄に憧れて僕もラグビーをやり始めました。
自分の中で本気でするラグビーは高校生の間だけと思っていたのですが、高校3年生のときの花園で3年連続佐賀工業高校とあたり2年連続抽選負けをしていたので、今度こそは絶対勝ってやると思っていたのですが惜しくも敗戦してしまいました。自分たちがシード校だったのにも関わらず2回戦で負けてしまった悔しさもありましたが、その試合で自分の思うプレーが60分間ずっと出来なかったことが何よりも悔しかったです。それからどのように大学生活をおくっていこうか悩んでいるときに、八木監督や去年卒業してしまった前主務中村さんに誘われて大学で高校生のときにできなかったラグビーをしていこうと決意し成蹊大学ラグビー部に入ることを決めました。
大学では、大学対抗戦の試合を少しの時間だけチャンスをもらい出場させてもらっていますが、試合でなかなかいいプレーをできていません。なので、これからもチャンスをもらったら積極的にアピールしていきたいと思います。
これで私たち1年生の紹介を終わらせていただきますが。私たち一年生はとても部員が少なく5人ですが、互いに支え合い、切磋琢磨し頑張りますので応援よろしくお願いします。
1年 井上高宗
本日は読みごたえのあるマネ日記となったかと思います。
次は4年生の番です。どうぞお楽しみにお待ちください。
ご精読ありがとうございました。
11月27日
投稿日時:2010/11/27(土) 20:12
HPをご覧の皆さま、こんばんは。
明日は立教大学戦です。対抗戦最後の試合。2010年度小林組で戦う、最後の試合です。
有終の美で、飾れますよう成蹊大学ラグビー部一同心をかけて戦います。
今、考えているだけで、胸に思いがこみあげて涙がでてきます。
是非、応援にいらしてください。
ありがとうございました。
11月26日
投稿日時:2010/11/26(金) 23:48
HPをご覧のみなさま、こんばんは。
昨日25日に発売されましたラグビーマガジンに、部員である三浦三兄弟(兄:3年貴大、双子兄:2年豪、双子弟:2年嶺)のインタビューが掲載されております。前回はコラムに4年副将の落合のことが書かれており、「成蹊」の注目が高まった証だと思います。とても嬉しいです。是非、今月号のラグビーマガジンをお手にとってください。
本日の練習は、竹田トレーナーがいらっしゃりまずは体脂肪や体の組織の測定を致しました。先週から体のキレを意識し、食事にも気をつけていた部員たちは体脂肪が思うように絞れていたようで、嬉しそうでした。
その後はグラウンドにて西田コーチ指導のもと、チームランを行いました。立教戦のメンバーが八木監督から発表され、部員たちの顔つきも引き締まったように思いました。
明日はお昼頃練習をし、その後選手たちは上柚木へ向かいます。
対抗戦最終戦である「立教大学」は成蹊にとってまさに乗り越えなければならない壁だと思います。
わたしたちにとって、一番大事なことは「As One」であるということと、「挑戦者」であり続けるということだと思います。
掲示板も沢山の激励の書き込み、本当にありがとうございます。部員たちもさりげなく見ているようで、きっととても力になっていると思います。ネットという場が選手と応援してくださる方を繋いでいるすごさを実感いたしました。
明日1日を大切にすごしてまいります。
ご精読ありがとうございました。
昨日25日に発売されましたラグビーマガジンに、部員である三浦三兄弟(兄:3年貴大、双子兄:2年豪、双子弟:2年嶺)のインタビューが掲載されております。前回はコラムに4年副将の落合のことが書かれており、「成蹊」の注目が高まった証だと思います。とても嬉しいです。是非、今月号のラグビーマガジンをお手にとってください。
本日の練習は、竹田トレーナーがいらっしゃりまずは体脂肪や体の組織の測定を致しました。先週から体のキレを意識し、食事にも気をつけていた部員たちは体脂肪が思うように絞れていたようで、嬉しそうでした。
その後はグラウンドにて西田コーチ指導のもと、チームランを行いました。立教戦のメンバーが八木監督から発表され、部員たちの顔つきも引き締まったように思いました。
明日はお昼頃練習をし、その後選手たちは上柚木へ向かいます。
対抗戦最終戦である「立教大学」は成蹊にとってまさに乗り越えなければならない壁だと思います。
わたしたちにとって、一番大事なことは「As One」であるということと、「挑戦者」であり続けるということだと思います。
掲示板も沢山の激励の書き込み、本当にありがとうございます。部員たちもさりげなく見ているようで、きっととても力になっていると思います。ネットという場が選手と応援してくださる方を繋いでいるすごさを実感いたしました。
明日1日を大切にすごしてまいります。
ご精読ありがとうございました。
11月22日
投稿日時:2010/11/22(月) 23:39
HPをご覧の皆さま、こんばんは。
本日はオフではありましたが、有志で16時ごろに集まってタッチフット大会をしておりました。シーズンも終わりに近づき、体の故障がでてきつつありますが、立教戦に向けて部員たちは日々ラグビーと向き合っております。
私は立教戦の応援のお願いをしに、代々木で行われましたOB会に出席させていただきました。成蹊ラグビー部の同窓会で、成蹊ラグビーのOBが70代から20代までいらっしゃいました。会はとても盛り上がり、皆さん口々に「今日は楽しいなあ」とおっしゃっておりました。最後には全員で部歌を斉唱し、伝統ある部活の誇りが感じられました。日本体育大学戦に勝利したことを、とても喜んでくださりました。そして立教戦の激励をしてくださりました。お陰さまで立教戦チケットが過去にないくらい無くなりました。当日は沢山のOBで観客席が埋められることと思います。上柚木競技場は遠いですが、応援にいらしてくださるOBの存在は、現役にとってとても心強いです。ありがとうございました。試合当日もご声援よろしくお願いいたします。
ご精読ありがとうございました。
本日はオフではありましたが、有志で16時ごろに集まってタッチフット大会をしておりました。シーズンも終わりに近づき、体の故障がでてきつつありますが、立教戦に向けて部員たちは日々ラグビーと向き合っております。
私は立教戦の応援のお願いをしに、代々木で行われましたOB会に出席させていただきました。成蹊ラグビー部の同窓会で、成蹊ラグビーのOBが70代から20代までいらっしゃいました。会はとても盛り上がり、皆さん口々に「今日は楽しいなあ」とおっしゃっておりました。最後には全員で部歌を斉唱し、伝統ある部活の誇りが感じられました。日本体育大学戦に勝利したことを、とても喜んでくださりました。そして立教戦の激励をしてくださりました。お陰さまで立教戦チケットが過去にないくらい無くなりました。当日は沢山のOBで観客席が埋められることと思います。上柚木競技場は遠いですが、応援にいらしてくださるOBの存在は、現役にとってとても心強いです。ありがとうございました。試合当日もご声援よろしくお願いいたします。
ご精読ありがとうございました。
筑波大学戦
投稿日時:2010/11/21(日) 20:51
ホームページをご覧の皆様こんばんは。
本日は熊谷ラグビー場にて筑波大学との試合を行いました。
試合にいらしてくださいましたご父母の方々、OBの方々、応援してくださった皆様、あたたかいご声援ありがとうございました。

試合前の選手たち控室にて。写真右の平賀(2年)はテーピングを巻いています。台の上は高田(3年)が部員に背中を押してもらっています。選手たちは一人でストレッチをしたり、音楽を聴きながら軽くトレーニングしたりと、各自集中を高めつつ思い思いに過ごします。

写真は試合前のアップ場所にて。本日は快晴に恵まれ、試合にはもってこいの日和でした。後ろは筑波大学。

アップ会場にての円陣。小林主将は「歴史をつくろう」と声をかけました。
試合のスコアは7対44と負けてしまったものの、前半では攻めきれなかった部分を後半では調整し、メンバーの入れ替えなどで流れを変えながら後半終了間際の80分、22番の五十嵐(3年)が1トライをあげ、試合に盛り上がりをみせました。
いよいよ残すところ1試合となりました。「2勝」という目標を掲げてスタートした2010年度成蹊大学ラグビー部は、立教大学戦に向けてのこり1週間、本日の試合で気づいた改善点を見直すとともに一丸となっていっそう練習に精進して参りたいと思います。
引き続き応援の程よろしくお願いいたします。
ご精読ありがとうございました。
本日は熊谷ラグビー場にて筑波大学との試合を行いました。
試合にいらしてくださいましたご父母の方々、OBの方々、応援してくださった皆様、あたたかいご声援ありがとうございました。

試合前の選手たち控室にて。写真右の平賀(2年)はテーピングを巻いています。台の上は高田(3年)が部員に背中を押してもらっています。選手たちは一人でストレッチをしたり、音楽を聴きながら軽くトレーニングしたりと、各自集中を高めつつ思い思いに過ごします。

写真は試合前のアップ場所にて。本日は快晴に恵まれ、試合にはもってこいの日和でした。後ろは筑波大学。

アップ会場にての円陣。小林主将は「歴史をつくろう」と声をかけました。
試合のスコアは7対44と負けてしまったものの、前半では攻めきれなかった部分を後半では調整し、メンバーの入れ替えなどで流れを変えながら後半終了間際の80分、22番の五十嵐(3年)が1トライをあげ、試合に盛り上がりをみせました。
いよいよ残すところ1試合となりました。「2勝」という目標を掲げてスタートした2010年度成蹊大学ラグビー部は、立教大学戦に向けてのこり1週間、本日の試合で気づいた改善点を見直すとともに一丸となっていっそう練習に精進して参りたいと思います。
引き続き応援の程よろしくお願いいたします。
ご精読ありがとうございました。
«前へ |
ブログ最新記事
- コラム更新しました (12/10 10:18)
- 12月5日 (12/05 22:59)
- 12月3日 (12/03 21:05)
- コラム更新しました (12/02 16:07)
- 12月1日 (12/01 23:15)
- 日本体育大学戦 (11/30 20:03)
- 11月29日 (11/29 22:13)
- 11月28日 (11/28 22:21)
- 11月26日 (11/26 22:09)
- 青山学院大学戦 (11/24 16:47)
- 11月23日 (11/23 22:45)
- 11月21日 (11/21 23:44)
- 11月19日 (11/19 23:44)
- 11月17日 (11/17 22:03)
- 11月16日 (11/16 21:31)
- 11月14日 (11/14 21:29)
- 11月12日 (11/12 23:38)
- 筑波大学戦 (11/10 21:13)
- 11月9日 (11/09 22:44)
- 11月7日 (11/07 22:43)